どうもシャンプーソムリエのマックスです。
世の中にはいろんな思考・性格・個性の方がいらっしゃいます。
その中でもよく取り上げられる
「ポジティブ」と「ネガティブ」
ポジティブはよくてネガティブはダメなんて思っている方がほとんどかと思います。
ネガティブ思考は変えなきゃ!なんて自己啓発的なセミナーや本などがありますね。
そのセミナーや本を読み「変えなきゃ!」と思い失敗している方も多いのではないでしょうか?
変える?
変える必要があるのか?
ネガティブという性格、そこから生み出される個性。
変える必要があるのか?
それってなんとなくですが、世の中の流れや誰かの言ったことに流されているだけのような気がしてます。
変えるのではなく
「新しくつくればいいんじゃないかな」
と私はいつも思っています。
変えるということはそこには何か基礎となるものがあるはずです。
結局基礎となるものがあれば根本的には変わりませんよね。
だったら新しく自分で基礎から作ってしまった方が私は早いと思っています。
なんでも常識にとらわれすぎてそれに右習えになってしまっている。
私は変えようとする方が新しく作るより何倍も苦しい思いをして結果変えれないとなる方が多いとおもいます。
それは人格という複雑なものだから。
単純な物であれば直したり変えたりは楽ですが、複雑になればなるほど変えるのは難しい。
変えてしまったことで正常に機能しなくなることが多くなります。
人は生活環境・食生活・文化・歴史・人間関係・親・・・などなどいろんなことが関わりあってそしてその人の性格とともに人間形成が成り立ちます。
それを変えようとすればある意味「自分否定」にもなりかねません。
それであればその自分は持ちつつ
「あたらしい考えの自分を作ってみてはいかがでしょうか」
それだと否定にはなりません。
否定はマイナス要素です。
ネガティブを変えなきゃ = 否定 = マイナス要素
結局その発想そのものがネガティブ。
だからと言ってそう簡単に新しい思考を作れるものではありません。
でも脳って意外に簡単に騙せるので騙してみましょう。
とりあえず寝る前に「明日も幸せな1日になる」と5回から10回くらい声に出して言って朝起きて「今日も幸せな1日になる」と同じだけ言ってください。
これを毎日。
結局幸せって物や誰かが与えてくれるものじゃなくて自分の心「脳」が判断しているんですから。
自分が幸せと思えば幸せになるんです。
あっ、宗教じゃないですからね(笑)
あくまで脳科学のお話ですよ。
メンタルのお話ですので怪しまないでくださいね(笑)